2014年1月19日日曜日

全国都道府県対抗男子駅伝に合わせてプチウォーキング

今年の冬は寒い日が多いですね。寒いのでなかなか外に出たくなくなってしまいますが、毎年恒例の全国都道府県対抗男子駅伝があるので、見学がてら少し歩いてみようと思い出かけてきました。

最初は廿日市港(中国醸造のあたり)に向かいます。ここでまずは3区を宮島方面に向かって走る選手を見て、そこから宮島方面に向かって歩き、折り返して走ってくる5区の選手を見て帰るというコースです。
廿日市港(中国醸造)あたりで3区の選手を待つ。コース沿道ではたくさんの人が応援している。

先頭集団が通過。この時点では長野県がトップ。

選手の人達は、本当にあっという間に通り過ぎていきます。一通り選手が通り過ぎた後で、選手の後を追って宮島街道を歩いていきます。
廿日市警察署の前あたり。選手が通過したので、人が散り始めている。

ティナコートや廿日市市役所の前あたり。

御手洗川のあたり(如水産や廿日市食堂があるあたり)。このあたりから見学者が増え始める。

広電の地御前駅あたりで、先導の先導となる白バイとバトカーが来た。

広電の地御前駅あたりまで到達した時点で、先導の先導となる白バイとパトカーにすれ違ったので、ここで止まって選手を待ちました。
5区の先頭集団が通過。確か神奈川がトップだったかなぁ?

最後の選手が通過。最後の選手には沿道の応援が一段と大きくなる。

ということで、あとは選手の後を追って廿日市駅方面に折り返して帰り、今回は約6kmのウォーキングとなりました。廿日市港から地御前は約3kmなので、その間を歩く時間で選手の人達は前空付近まで行って折り返してるわけで、やはり相当なスピードですね。(@_@)

普段であれば、車が多いので宮島街道沿いを歩くことは少ないのですが、駅伝に合わせて歩くと楽しいですね。それにしても、沿道には見学者も多かったのですが、警察官やボランティアスタッフの人もたくさんいました。こうした大会は本当に多くの人達の力で支えられているんですね。
ブログランキングに参加しています。クリックいただけるとうれしいです!
広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 廿日市情報へ
にほんブログ村

2014年1月3日金曜日

今年も初詣は速谷神社

昨年に続き、初詣は速谷神社へ歩いて行ってきました(ブログのネタとしては変わり映えしない内容ですみません!)。
そういえば、今年は午年ですね。速谷神社は馬で移動していた頃からの交通安全の神様なので、今年はより御利益があるのかな?!
速谷神社の入口。写真では人が少ないが、お正月はいつも参拝の渋滞が起きる。

速谷神社は、入口の鳥居を抜けて本殿に向かうまでの参道が神社らしい空気感があって、良い雰囲気です。車で行くと、本殿横が駐車場のため、この参道を歩くことがないのですが、ここは速谷神社に行ったときにはぜひ歩いてみることをおすすめします。
本殿への参道。きれいに清掃されていて木漏れ日もあって良い雰囲気。

参道を抜けると本殿が見えてきます。
速谷神社本殿の前にある神門。

神門には立派なしめ飾りが。

速谷神社の本殿。

速谷神社までは廿日市駅から3km強なので、のんびり歩いても片道45分くらいで着きます。交通安全の神様ということもあって、ほとんどの方は車で行くと思いますが、たまには歩いて行くのも良いものですよ。(^_^)
ブログランキングに参加しています。クリックいただけるとうれしいです!
広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 廿日市情報へ
にほんブログ村

2013年12月30日月曜日

2013年のまとめ

今年もあと1日ちょっとで終わりますね。このブログを始めて2年が過ぎましたが、ここまで多くの方々にご覧いただきまして感謝感謝です。

今年の投稿ですが、本来ならば見ていただける人が増えたので、がんばって投稿数を増やさなければならないところですが、1年目に比べると、投稿数が若干減って、歩いた距離も約130km(37時間)と少なめでした。(>_<)

あとは、なんだかんだで1年目に歩いたコースと同じになったものも多かったです。ただ、その中でも新しく歩いたコースはありました。私なりに今年歩いた中で印象に残ったコース(見どころ)をまとめてみますね。

【この1年で個人的に印象に残ったコース(見どころ)】
  1. 宮島かき祭りとこぶし岩
    みやじマリンよりさらに奥に進むと見ることのできる「こぶし岩」が印象的でした。なにより、みやじマリンより先に行くと、いつもと違う宮島の雰囲気が味わえます。
  2. ゆめタウン廿日市(仮称)と地御前
    地御前港のあたりは雰囲気が良く歩くと潮風が気持ちいいです。桜の季節には潮回し沿いに植えてある桜がきれいらしいですね。
  3. 廿日市パークゴルフ場
    海沿いに緑の芝が広がっていて、ここはちょっとした別世界です。一度プレーもしてみましたが、なかなか楽しめました♪
  4. 阿品を巡る
    住宅地なのに、ちょっとした山歩きっぽいことができたりと盛りだくさんでした。
  5. 荒蒔(あらまき)の滝
    西広島バイパスの佐方SA付近から上がりますが、比較的歩きやすい山歩きという感じで、見どころもたくさんです。
  6. 鳴川海岸
    砂浜と対岸に見える宮島が美しいです。特に明け方の人が少ないときが良いですね。
【番外編(アクセスの多かった投稿)】
  • アルカディア・ビレッジが再開
    極楽寺に登った後に汗を流しに行けます。再開への期待が大きいのか、アクセス数はNo.1でした。
  • 地御前のカキ小屋
    2013年1月にオープンしたカキ小屋です。本場地御前のカキなので、こちらの投稿も人気が高く、アクセス数はNo.2でした。
ちなみに、ブログを開始してからこれまで歩いたコースをすべて地図にマッピングしてみました。こうして見ると、歩いている地域はごく一部という感じですね。

より大きな地図で 2012-2013の足跡 を表示

やはり廿日市って広いですし、まだまだ知らないことがたくさんあります。来年以降もバンバン歩きます!と言いたいところですが、自分の中では主要スポットはほぼ巡った感があり、これからどこを歩くか、はたまたどういう内容をブログで紹介していくか、このあたりで一度考えてみたいので、投稿ペースを落とすか、しばらくお休みしたいと考えています(Facebookの方には廿日市のイベントや、ちょっとした気付きなどはアップしたいと思いますが)。

ということで、来年は超マイペース投稿かもしれませんが、引き続きよろしくお願いします。
m(_ _)m
ブログランキングに参加しています。クリックいただけるとうれしいです!
広島ブログ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 廿日市情報へ
にほんブログ村